第四章 恋愛心理学 - 距離の心理学

ヤマアラシのジレンマというものがあります。ヤマアラシとは動物には背中に鋭いハリがある動物です。寒さに震える二匹のヤマアラシがお互いを暖め合うために身を寄せていました。しかし、近づきすぎるとお互いの身体にハリが刺さって傷つき、離れすぎていると凍えてしまいます。そこで二匹のヤマアラシは 近づいたり離れたりしながら、お互いを傷つけず、暖かくなるちょうどいい距離を見つけました。

人間関係も近づきすぎると相手を不快にさせるような表現をして関係が悪化します。逆に離れすぎてしまうと無関心になり関係が壊れてしまいます。つまり、近すぎず離れすぎず「ちょうどいい距離」を見つけることが大切です。

1.心理的距離

心理的距離とは簡単に、信頼関係や親密さなどお互いの心の距離のことです。心理的距離も近づきすぎると相手を傷つけるような発言や表現をしてしまい関係が悪化します。離れすぎてしまうと、相手に無関心になっていき関係が壊れてしまいます。

2.物理的距離

物理的距離とはパーソナルスペースとも呼ばれ、お互いの物理的な距離のことです。お互いのパーソナルスペースがあまり近すぎると、いつでもお互いの身体が触れあえる状態になってしまいます。あまり遠すぎると親密な話ができません。

3.テリトリー

テリトリーとはなわばりのことで、侵入を許さない空間のことです。人は心を許した相手にしか進入を許しません。例えば、満員電車で心を許さない(心理的距離が近づいていない)他人が自分の密接な距離(物理的距離が近すぎる場所)にいると不快になります。これは自分のテリトリーに他人が勝手に進入している状態だからです。

4.心理的距離と物理的距離について

心理的距離と物理的距離は非常に密接した関係があります。物理的距離は心理的距離の表れでもあります。例えば、街を歩いていたり公園のベンチに座っているカップルが、常に肩が触れあうような密接な物理的距離にいれば親密さを感じられるので、心理的距離も近いといえます。

相手との距離を常に意識しておくと、どこまで関係が進展しているかが見えてきます

PAGE TOP