第二章 会話術 - 話を聴くということ

モテるモテないの鍵を握っているのは会話だといっても過言ではありません。この会話術ではその会話の基本知識をやっていきますので、しっかりと身につけてください。

人は自分の話をしたい人がほとんどです。聞き上手はモテるといいますが、人は自分の話を聴いてくれる人に好意を持ちます。なぜなら、話を聴いてもらっていると気持ちが通じ合って、しだいに親近感が沸き信頼関係ができてくるからです。そして話を聴いてもらうことで次のような効果があります。

・スッキリする
心の中に溜まっているもの(不安、葛藤、怒りなど)を吐き出すことで、相手はスッキリした気分になります。ただし、話の途中で聞き手が批判したり話を途中で止めたりすると効果はありません。

・安心感を得て心強くなる
話を聴いてもらうことによって、気持ちが通じ合って「一人ではない」という仲間意識を持ち安心感を得ます。

・気づき、まとまり
話をしていると自分自身で何かに気づいたり、自分の考えがまとまったり経験があると思います。話をしていると心の奥にあるものが浮き上がってくるからです。

次に話を聴くときのポイントです。

1.話を聴いてる時の相槌(あいづち)はちゃんとしましょう

話をしているときに相手が何の反応もしていなければ、聴いてないのかなと不安になってしまいます。話を聴いている時は「ええ」、「うん」、「そうなんだ」など相槌をちゃんとしましょう。もちろん「すごい!」、「それでそれで?」という感情表現も大事です。

2.質問攻めにしない

なんで?どうして?というWhy系の質問責めは問い詰められてる感じがしてしまうので、極力避けるようにしましょう。

PAGE TOP